『中国意外史』あとがき

 私の曾祖父・素山岡田寛太郎は、阿波の国徳島の蜂須賀家のお抱え儒者だったそうだ。そのせいかどうか知らないが、私の父・岡田正弘も、専門は薬理学ながら、漢籍が好きで、書斎には漢文大系や国訳漢文大成や有朋堂文庫の古典の読み下し本がずらりと揃っていた。私は小さいときからそれらに読み耽って「本きちがい」として子ども仲間に知られた。
 ただし父の跡を継いで自然科学者になることだけは、自明のこととして疑わず、旧制の成蹊高等学校でも理科乙類に進んだ。たまたま成蹊の図書館には、南条文英先生が集めたという漢籍と中国文学と東洋史の研究文献の大コレクションがあったので、理科系の勉強のかたわら、毎日そうした東洋学関係の書物を三冊づつ借り出しては、下校の電車のなかで一冊読み、夜、家で一冊読み、朝、登校の電車のなかで一冊読んでは図書館に返して、また三冊借り出すという生活を続けた。
 ところが、いよいよ大学を受験するというときになって、はたと気が付いた。このまま医学部を受けて入ったら、私の周囲は父を知る人ばかりになる。そうなったら、私がどれだけ成長しても、どれだけ成績を挙げても、「さすがはお父さんの息子だ。やはりお父さんは偉かった」と言われるだろう。しかもそれは一生続くのである。これは考え物だ。
 こう思って、どたんばで志望を変えて東京大学の文学部を受けて、東洋史学科に入った。これが朝鮮戦争の前夜の昭和二十五年(一九五〇年)四月のことで、大学が新制に切り替わる直前、私のクラスが旧制の最後の年だった。
 当時、文学部に入るのは、失業に直結する道で、しかも日本人がアジア大陸から総引き揚げの時代だったから、東洋史は無用の学科の最たるものだった。それを覚悟でこの道を選んだのだから、なるべく不人気な分野をやろうと思って、末松保和先生の授業を聴いて朝鮮史で卒業した。そうしたらもっと不人気な分野があって、満洲史だった。それで十七世紀の満洲語の年代記『満文老档』の講読に参加して、日本語訳を作った。この仕事は幸い、恩師・和田清先生の斡旋で、昭和三十二年(一九五七年)度の日本学士院賞を頂いた。
 それから思い立って、アメリカのワシントン大学と西ドイツのボン大学に留学して、モンゴル学とチベット学を学んだ。おかげで私は、満洲学者としてばかりでなく、モンゴル学者としても知られるようになった。
 朝鮮・満洲・モンゴル・チベットと遠回りをしたおかげで、いわゆる辺境の視点から中国を見る訓練ができた。それに、アメリカで知り合った中国人の友人が多かったし、アメリカ人やヨーロッパ人の中国学者の見方から学ぶところも多く、日本の東洋学が漢文講読を基礎にしているのとは非常に違うことを知った。また、台湾には、満洲語文献の調査で昭和四十一年(一九六六年)以来、しばしば訪れるようになった。そのころ大陸では、あたかも文化大革命の真っ最中で、大陸で消滅しつつあった古い中国の面影には、台湾ではふんだんに接することができた。
 本書『中国意外史』に収録した諸篇は、そうした私の経験から獲た、中国文化の本質への洞察を綴ったものである。いずれも昭和五十二年(一九七七年)から五十四年(一九七九年)にかけて発表した文章で、その中核を成すものは、雑誌『月刊シルクロード』に、昭和五十二年十二月から五十四年六月まで、十回にわたって連載した「中国意外史講座」シリーズである。次にそのもとの構成を示す。
  一 「人口」 (本書第四章)
  二 「秘密結社」 (本書第五章「秘密結社T」)
 三 「恋愛」 (本書第一章)
  四 「恐妻」 (本書第二章)
  五 「食人」 (本書第八章)
  六 「結婚」 (本書第三章)
  七 「性」 (本書第十二章)
  八 「神」 (本書第十四章)
  九 「死」 (本書第十三章)
  十 「笑」 (本書第九章)
 なお、本書の第六章「秘密結社U」、第七章「秘密結社V」、第十章「漢字T」、第十一章「漢字U」は、『講座・比較文化 第二巻 アジアと日本人』(岡田英弘編、研究社、昭和五十二年十一月)に執筆した「第五章 真実と言葉」、「第十章 秘密結社」から採録した。本書の「秘密結社T」と「秘密結社U」の間に文章の重複があるのは、同時期に二つの発表機関に別々に寄稿したものだからである。
 最初に言ったとおり、日本の東洋学界の伝統では、漢籍の古典の講読を研究の本道としている。しかし私の中国研究は、第一に、中国人でない人たち、中国人でも主流でない人たちの残した文献を、そうした漢文文献と突き合わせて真相を確かめるというアプローチをとっている。第二に、アメリカや台湾でじかに知り合った中国人たちから学んだ、古典や公式発表の立派な字面にだまされない精神に立脚している。だから、本書にまとめた私の中国文明観は、死んだ学問よりは、むしろ実戦の体験の総括といった性質のもので、オーソドックスでないのは当然である。
 最後に、本書を世に出して下さった新書館編集部に感謝を捧げるものである。
                       
    平成九年(一九九七年)七月

岡 田 英 弘