|
日本語 |
|
英語 |
|
|
|
日本語 |
|
「いま、日本人に必要な世界史=ロシア、中国の理解=」 「新しい歴史教科書をつくる会」神奈川支部講演会 神奈川県民センター 2024年7月13日 |
|
「日本人のための世界史」 (公財) 立教私塾6月定例研修会 白河市立図書館 2024年6月19日 |
|
「われわれは何を守るべきか ロシア・中国を理解する」 東京郷友連盟記念講演 ホテルグランドヒル市ヶ谷 2024年6月4日 |
|
「中国・韓国の正体」 モラロジー道徳教育財団 令和専攻塾 麗澤大学新宿キャンパス 2024年5月18日 |
|
「なぜモンゴル帝国から世界史が始まったというのか」 ハワリンバヤル・モンゴルカレッジ 板橋区光が丘図書館 2024年5月4日 |
|
「世界史のなかの蒙古襲来 私がモンゴル学を志したわけ」 日本モンゴル協会講演会 早稲田大学 2024年3月16日 |
|
「日本人が教えたい新しい世界史」建国記念の日伊勢奉祝の集い 日本会議三重支部主催 皇學館大学記念講堂 令和6年(2024)2月11日 |
|
「モンゴルとチベットの長くて深い関係」 チベットハウス・ジャパン主催 チベット・ウイグル・南モンゴルセミナー 新宿歴史博物館会館 2023年11月19日 |
|
「なぜ歴史を学ぶのか」 キャリアコンサルティング特別セミナー ハイライフプラザ板橋 2022年12月17日 |
|
「大相撲を通して見る日本とモンゴルの文化比較」 日本・モンゴル国際シンポジウム 桜美林大学国際交流センター 2022年11月22日 |
|
「日本人のための世界史 消された2つの帝国」 伝動機商組合全国大会 横浜ニューグランドホテル 2022年11月8日 |
|
「満洲国の真実:日本はなぜ大陸に出て行くことになったのか」 横芝光町自衛隊協力会 2022年5月21日 |
|
「新疆ウイグル問題の歴史的背景」 OMS経営研究会 蒲田 2022年5月17日 |
|
「歴史から見た中国の特質」海上自衛隊幹部学校 戦略コミュニケーション講義 2021年10月13日 |
|
「日本はなぜ大陸に出て行くことになったのか〜朝鮮と満洲の鉄道〜」 日本信号研鑽会 浦和ロイヤルパインズホテル 2021年9月16日 |
|
「世界史に果たしたモンゴル語の役割」 南モンゴル母語保護運動一周年記念シンポジウム、衆議院第二議員会館 2021年9月10日 |
|
「1937年の満洲国と4つに分かれたモンゴル人地域」 昭和12年学会第3回研究発表大会 ベルサール神保町 2021年9月5日 |
|
「現代モンゴル事情を知るためのモンゴル通史」 モンゴル民族文化基金学術交流会 東京都立大学国際交流会館 2020年12月19日 |
|
「元朝から見た蒙古襲来」 孫子経営塾 船橋中央公民館 2020年12月5日 |
|
「満洲国と内モンゴルの近代史」 モンゴル講演会 荒川区民会館サンパール荒川 2020年11月29日 |
|
「モンゴルから見た蒙古襲来」つくる会日本史検定講座 文京シビックセンター 2020年3月5日 |
|
「昭和12年のモンゴルと徳王」 昭和12年学会第2回公開研究会 ハロー貸し会議室茅場町 2020年2月22日 |
|
「日本の近代史を動かしたモンゴルとの係り」 日本近現代史勉強会 四ッ谷駅前主婦会館プラザエフ 2020年1月22日 |
|
「日本人が教えたい新しい世界史」 女性フォーラム 赤羽北ふれあい会館 2019年11月19日 |
|
「昭和12年のモンゴルと徳王」 昭和12年学会第2回研究発表大会 ベルサール神保町 2019年11月10日 |
|
「モンゴルから見た世界史:日本人のための世界史」 国際交流まくはり 幕張公民館講堂 2019年9月20日 |
|
「ジュンガル帝国史研究概論」 モンゴル国立大学 ウランバートル 2019年4月19日(モンゴル語通訳付き) |
|
「岡田英弘の歴史研究と史観」 モンゴル国立大学モンゴル研究所 ウランバートル 2019年4月17日(モンゴル語) |
|
「岡田英弘の歴史とは何か」 新モンゴル小中高一貫校 ウランバートル 2019年4月16日(ナランバヤル校長と) |
|
「学校が教えない真実の中国史」 第一回真実の歴史を学ぶ会 鳥取県米子市ふれあいの里 2019年3月21日 |
|
「近現代史の転換点、昭和12年の真実」 東アジア歴史文化研究会 新宿常円寺 2018年10月25日 |
|
「チベット仏教徒になったモンゴル遊牧民」 常徳寺 2018年10月20日 |
|
「中国・韓国との歴史戦に勝とう!」 倉山塾栃木県支部主催くららゼミナール 宇都宮市護国会館 2018年5月27日 |
|
「日本人引揚げの真実」 倉山塾東海支部主催 倉山満氏と「真実の世界史を語る」講演会 名古屋市中区三の丸の桜華会館 2018年5月20日 |
|
「モンゴル人は日本人とどこが違うのか」 ハワリンバヤル(モンゴル祭り) 練馬区光が丘図書館 2018年5月4日 |
|
「なぜモンゴル人はチベット仏教徒になったのか」 チベット・フェスティバル2018 相田みつを美術館 2018年5月3日 |
|
「東アジア文明圏と『日本』の誕生」 暁星国際学園ヨハネ研究の森コース 第5回グローバル教育研究会 東京ガーデンパレス 2017年11月25日 |
|
岡田英弘の歴史学を語る-日本人による新しい世界史の誕生」 第137回東アジア歴史文化研究会 新宿常円寺 2017年7月27日 |
|
「2つの帝国がつくった世界史」「第八期日本史検定講座」 新しい歴史教科書をつくる会 文京区民センター 2017年6月10日 |
|
「ロシアで発見されたオイラト系図二種―ヴォルガ・トルグートとカザンのジューンガル系図」 第53回野尻湖クリルタイ 2016年7月16日 |
|
「元の社会」多摩美術大学公開講座「世紀を歩く、14世紀」シリーズ 中町ふれあいホール 2016年7月2日 |
|
「中国周辺諸民族と台湾」 台湾大講演会 」 文京区民センター3A会議室 2016年5月15日 |
|
「真実の日中韓関係史」 第173回佐賀土曜セミナー 佐賀市天神アバンセホール 2016年5月7日 |
|
「モンゴル帝国を継承した中国」 世田谷シニアスクール 成城ホール 2016年3月14日 |
|
「真実の中国史」 神楽坂倶楽部 中野プラザ 2016年2月22日 |
|
「東西をつなぎ、世界史を誕生させたモンゴル民族」 朝日カルチャーセンター新宿「民族移動と世界史」2回目、2016年2月15日 |
|
「モンゴル帝国が世界史に果たした役割―現代中国も継承国家」 経営文化フォーラム 神田学士会館 2015年11月12日 |
|
「中韓の対日歴史観の真相」 時局心話會・東京例会 外国特派員協会 2015年10月19日 |
|
「日中韓の真実の歴史を知って、日本の未来を開こう!」 皇學祭 乃木神社 三潴修學院主催 2015年10月12日 |
|
「満蒙とは何だったのか」 ポーツマス条約110周年 日露戦争の意義を考える国民の集い 星陵会館 2015年9月5日 |
|
「日本人がつくる世界史」 東京中央ロータリークラブ 帝国ホテル 2015年8月6日 |
|
「かわいそうな歴史の国の中国人」 二宮報徳会 靖国会館 2015年7月26日 |
|
「みんなで学ぶ東洋史」 鳥取丸信商事 2015年7月23日 |
|
「なぜ日本は独自の元号を定めたのか」 チャンネルくらら 2015年6月24日 |
|
「中国とは何か」武田邦彦と対談 名古屋栄中日文化センター 2015年6月10日 |
|
「真実の日中韓関係史」 やすくに活世塾 靖國教場 2015年6月6日 |
|
「戦後70年、改めて東アジアと日本を考える」 日本と台湾を考える集い 大阪市立難波市民学習センター 2015年5月30日 |
|
「真実の中国史を知って日本の未来を開こう!」 平戸法人会 2015年5月20日 |
|
「草原から見たロシア史」1,2,3 チャンネルくらら 2015年4月26日、5月24日、6月28日 |
|
「真実、韓国の悲しい歴史を暴く」 時局心話會アジア会議 衆議院第一議員会館 2015年3月23日 |
|
「歴史とは何か」 世田谷シニアスクール 成城ホール 2015年3月3日 |
|
「李氏朝鮮と日本―日朝関係史の真実」 日本史検定講座 新しい歴史教科書をつくる会 2014年12月11日 |
|
「近代中国の現状と日本とのかかわり 至誠政経塾 彩央政治経済研究会 埼玉県北本市文化センター 2014年11月21日 |
|
「真実の中国・韓国(マスコミに報道されない史実)」 神奈川県薬剤師連盟第2回市民講座 神奈川県総合薬事保健センター 2014年11月15日 |
|
「真実の歴史に学び、世界とのつき合い方を知ろう」 日本冷凍めん協会セミナー 品川プリンスホテル 2014年11月11日 |
|
「真実の朝鮮史U‐日本統治がなければ今の韓国はなかった」 東アジア歴史文化研究会 常円寺 2014年10月1日 |
|
「東アジアの中での日本史の誕生〜「魏志倭人伝」の作為など〜」 日本工業倶楽部会員座談会 2014年9月18日 |
|
「真実の朝鮮史‐日韓併合に至るまでの李氏朝鮮と日本」 東アジア歴史文化研究会 常円寺 2014年9月2日 |
|
「日本は如何にして誕生したのか―東アジア古代史から見た日本」 東アジア歴史文化研究会 常円寺 2014年7月28日 |
|
「満洲・モンゴル研究から世界史へ―岡田史学について」 第51回野尻湖クリルタイ 2014年7月20日 |
|
「なぜ、世界史はモンゴル帝国から始まったと言うのか」 日本モンゴル協会 早稲田大学 2014年7月5日 |
|
「真実の日韓近現代史」 世田谷シニアスクール 世田谷区民会館 2014年6月10日 |
|
「真実の満洲史」 東京都郷友会 自衛隊地方協力本部 2014年4月26日 |
|
「近代日本と大陸・半島の真実の歴史」 大和正論の会 大和生涯学習センター 2014年3月23日 |
|
「20世紀のモンゴル民族運動と日本」 南モンゴル文化促進会 神田ビジネスセンター 2014年3月15日 |
|
「中国の実像:少数民族の宗教と漢族の宗教観」 世田谷シニアスクール 成城ホール 2014年3月4日 |
|
「日本とモンゴルの未来に向けて〜日本から見たモンゴルとモンゴルから見た日本」 名古屋市守山生涯学習センター「モンゴル、まるごと大発見!」 2014年2月22日 |
|
「真実の朝鮮史」 二宮報徳会 靖國会館 2014年1月26日 |
|
「近代日本と中国大陸」 日本史検定講座第3期5回 神楽坂喜多川ビル 2013年12月13日 |
|
「ロシアのシベリア進出と17〜18世紀モンゴル遊牧民との関係」「ポターニンとシベリア独立運動:田中克彦『シベリアに独立を!』出版記念シンポジウム 桜美林大学四谷キャンパス 2013年11月30日 |
|
「韓国における反日感情は何故起こるのか!」 神楽坂倶楽部 中野サンプラザ 2013年11月27日 |
|
「日本をとりまく東アジアの真実の歴史」 SRG研究会 帝国ホテル 2013年11月20日 |
|
「韓流時代劇と朝鮮史の真実」 新日本協議会 神奈川県総合薬事保健センター 2013年9月21日 |
|
「日本をとりまく東アジアの真実の歴史」 奈良正論懇話会 奈良ホテル 2013年9月13日 |
|
「真実の中国史」 世田谷シニアスクール 世田谷区民会館 2013年7月23日 |
|
「真実の中国史と日本」 日本文明の肖像U 拓殖大学日本文化研究所 2013年6月15日 |
|
「東アジア情勢の歴史的考察」 神奈川県偕行会 神奈川労働プラザ 2013年6月8日 |
|
「モンゴルの近現代史」 新宿Cross Corp会議室 2013年6月2日 |
|
「真実の中国・満洲・朝鮮史」 日本工業倶楽部 2013年5月21日 |
|
「モンゴル帝国を継承した草原の遊牧民」 ハワリンバヤル2013 練馬区光が丘公園 2013年5月4日 |
|
「真実の満洲史を語る 満洲国とはいったい何であったのか」 東アジア歴史文化研究会 新宿常円寺 2013年4月16日 |
|
「なぜ世界史はモンゴル帝国から始まったというのか」 シルクロード講座 日本シルクロード文化センター 2013年4月13日 |
|
「世界史から見た日本の近現代史」 世田谷シニアスクール 北沢タウンホール 2013年3月19日 |
|
「真実の中国・満洲・朝鮮史」 二宮報徳会 靖國会館 2013年3月17日 |
|
「中国というタブー 学会とマスメディアの病理」 青木直人氏主催「ニューズレターチャイナ」定例講演会 文京シビック会議室 2013年3月9日 |
|
「中国史の真実を語る 今、危機に立つ日本への提言」 東アジア歴史文化研究会 押上晴慶寺 2013年2月5日 |
|
「歴史から学ぶ中国・尖閣問題」 日本経済人懇話会(青年真志塾) 三会堂ビル5階 2012年11月27日 |
|
「真実の中国史」 大和正論の会 大和市生涯学習センター 2012年11月25日 |
|
「ジューンガル帝国の興亡:新疆はいかにして清朝の領土になったのか」 日本ウイグル協会 東トルキスタン独立記念行事 文京シビックセンター5階 2012年11月11日 |
|
「真実の中国」 第39回防衛セミナー「台頭する中国とアジア・太平洋地域の安全保障」 損保ジャパン 2012年10月5日 |
|
「モンゴルの言語と文字の歴史」 ことばのサロン NPO法人地球ことば村 慶應義塾大学三田校舎 2012年9月29日 |
|
「なぜ解決しないのか、北朝鮮拉致問題」 救う会鳥取総決起大会 米子ふれあいの里 2012年9月17日 |
|
「中国五千年のウソ」 新現役ネット・近現代史懇談会 しながわサンシャインビル9F 2012年9月11日 |
|
「中国の少数民族」 世田谷シニアスクール 世田谷区民会館 2012年9月4日 |
|
「中国の近代化に日本が果たした役割」 教育を良くする神奈川県民の会 かながわ県民センター 2012年8月17日 |
|
「真実の中国・満洲・モンゴル近代史」 弘志会 大阪たかつガーデン 2012年7月28日 |
|
「大河ドラマと韓流放映に見る、NHKの反日偏向思想」 一般社団法人 メディア報道研究政策センター 神田学士会館 2012年6月25日 |
|
「世界史はモンゴル帝国から始まった」 時事通信社(社)内外情勢調査会 旭川グランドホテル 2012年6月13日 |
|
「中国恐妻の歴史と儒教」 世田谷市民大学 2012年5月9日 |
|
「20世紀近代化に目覚めたモンゴル女性」 世田谷市民大学 2012年4月25日 |
|
「真実の中国史を知って、日本の未来を開こう!」 第22回桜ゼミナール 日本文化チャンネル桜二千人支援委員会栃木県支部 栃木県護国会館 2012年3月18日 |
|
「日本人が知らない真実の日中関係史―激動の東アジア国際社会を生き抜く教訓」 戦略・情報研究会(文京シビックホール3F) 2012年3月17日 |
|
「モンゴル史上の遊牧民と農耕民の相互関係」シンポジウム「ユーラシア乾燥地域の農耕民と牧畜民:考古学、民族学、文献史学の視点から」 国士舘大学世田谷キャンパス34号館B205教室 2012年3月3日 |
|
「東アジアに真実の風邪を吹かせて未来を開こう!!」 建國記念日祝賀講演会 米子ふれあいの里 2012年2月11日 |
|
「中国、中国人との関わり方」 司法書士会第3回多摩支部セミナー 2012年2月7日 |
|
「韓流はウソだらけ」 神楽坂倶楽部 2011年12月20日 |
|
「世界史のなかの満洲帝国と日本」 世田谷シニアスクール 成城ホール 2011年12月13日 |
|
「モンゴル帝国の継承国家としてのロシアと中国」 川崎市市民アカデミー 2011年11月30日 |
|
「世界史はモンゴル帝国から始まった」 川崎市市民アカデミー 2011年11月16日 |
|
「世界史のなかの満洲帝国と日本」 大和正論の会 大和市生涯学習センター 2011年10月23日 |
|
「草原の国際文化―グローバリゼーションの源流を求めて 1 世界を創った草原文化―モンゴル史の秘密」 日本国際文化学会2011秋季大会 文教大学国際学部 2011年10月2日 |
|
「中国2200年の歴史と科挙」 路の会 徳間書店 2011年9月30日 |
|
「チンギス・ハーンとその一族」 世田谷シニアスクール 成城ホール 2011年7月26日 |
|
「世界史から見た日本の近現代史1 満洲とは何か」 志学塾 (株)キャリアコンサルティング 2011年6月12日(以後月一回12回連続講義、詳細は「その他」に掲載) |
|
「満洲国をめぐる国際関係」 水交会「市来会」 東郷神社 2011年6月10日 |
|
「武田先生を囲む女だけの会」司会 赤坂陽光ホテル 2011年6月6日 |
|
「中国とモンゴルの話」 大森アートサロン アートホテル大森 2011年5月18日 |
|
「モンゴル人の幸せ 国家と民族と家族への思い」 世田谷市民大学 2011年5月11日 |
|
「チベット人の幸せ 仏教徒としての人生」 世田谷市民大学 2011年4月27日 |
|
「日本の近現代史を見直してみませんか」第75回しがくセミナー タワーホール船堀 (株)キャリアコンサルティング主催 2011年4月3日 |
|
「中国人とのつき合い方」 活躍する研究会 霞会館 2011年3月9日 |
|
「世界史の中の満洲 歴史・地理・民族」 満洲事変80周年記念シンポジウム 『今、満洲を考える』 偕行社、戦略研究学会共催 明治大学リバティタワー 2011年3月5日 |
|
「中国文明のキーワード」 世田谷シニアスクール 下北沢タウンホール 2011年2月22日 |
|
「中国人・韓国人・モンゴル人と日本人」 21世紀企業経営者懇話会 クラブ関東 2011年2月18日 |
|
「世界史はモンゴル帝国から始まった」 NPO法人ザ・シチズンズ・カレッジ 大手町KDDIホール 2011年1月26日 |
|
「世界史はモンゴル帝国から始まった」 モンゴルを支援する会 船堀タワーホール 2010年11月21日 |
|
「モンゴル力士はなぜ強いのか」 東京米城会 霞ヶ関ビル東海大学校友会館 2010年11月20日 |
|
「日本人のためのモンゴル学」 北区雑学大学 田端文士村記念館 2010年10月9日 |
|
「モンゴル力士はなぜ強いのか? 日本とモンゴルの文化比較」 経営者モーニングセミナー 東京都後楽園倫理法人会 2010年8月7日 |
|
「モンゴル人はみなチベット仏教徒」「ダライ・ラマ法王生誕75年 祝賀特別記念行事 チベット砂曼荼羅の世界」相田みつを美術館(有楽町国際フォーラム) 2010年7月1日 |
|
「モンゴルの家族2 遊牧生活から都市生活へ」 世田谷市民大学 2010年5月12日 |
|
「モンゴルの家族1 歴史上の結婚関係と部族同盟」 世田谷市民大学 2010年4月28日 |
|
アジアよもやま話 韓国テレビドラマやモンゴル力士について」 境港商工会議所女性会 鳥取県境港市商工会議所 2010年3月13日 |
|
「モンゴル力士はなぜ強いのか? モンゴルを通して日本文化を見直してみませんか」 女性経済連盟勉強会 日本橋倶楽部 2010年3月9日 |
|
「モンゴル力士はなぜ強いのか? モンゴルを通して日本文化を見直してみませんか」 上野法人会女性部会 上野法人会 2010年3月2日 |
|
「モンゴルから見たアジアと日本」 新台東機工会 (株)協育 2009年9月25日 |
|
「歴史をどのように考えるか 日本人の未来のために」 NTT二十日会 八芳園 2009年9月18日 |
|
「モンゴル力士はなぜ強いのか?」 小石川法人会女性部会 小石川法人会 2009年7月2日 |
|
「現代アジア都市の肖像10 移動僧院から社会主義建設へ:ウランバートル」 世田谷市民大学 2009年7月1日 |
|
「現代アジア都市の肖像9 遊牧民と農耕民が交わる首都:北京」 世田谷市民大学 2009年6月24日 |
|
「モンゴル日本文化比較論」 実例法務研究会 ANAインターコンチネンタルホテル東京 2009年5月8日 |
|
「ふたたび朝青龍はなぜ強いのか?」 オリエントクラブ 国際文化会館 2009年3月27日 |
|
「日本人にとっての満洲とモンゴル」 防衛省上級幹部研修 自衛隊 2009年1月15日 |
|
「歴史のなかの満洲帝国」 山紫会 九段会館 2008年11月25日 |
|
「モンゴル力士はなぜ強いのか」 東京南ロータリー 東京會舘 2008年11月20日 |
|
「日露戦争以後の日本とモンゴル」 安全保障研究会 川崎市民プラザ 2008年11月16日 |
|
「ルーシとロシア(パネル)」 JSSEES合同シンポジウム 名古屋学院大学 2008年10月13日 (報告者:栗生澤猛夫・豊川浩一・宮脇淳子、討論者:浜由樹子、司会:三浦清美) |
|
「モンゴルと日本」 日本工業倶楽部 三菱UFJ信託銀行本店ビル 2008年10月2日 |
|
「モンゴル女性の強さについて」 いざ鎌倉の会 霞ヶ関ビル33階 東海大校友会館 2008年9月17日 |
|
「朝青龍を通して見たモンゴル学」 岐阜モンゴル文化協会 岐阜都ホテル 2008年7月6日 |
|
「日本にとってモンゴルは大切な国」 モンゴルを支援する会 船堀タワーホール 2008年4月26日 |
|
「朝青龍はなぜ強いのか?」 オリエントクラブ 国際文化会館 2008年3月28日 |
|
「モンゴル帝国から満洲帝国へ」 坦々塾 星陵会館 2008年2月24日 |
|
「朝青龍はなぜ強いのか?」 一木会 日本ラッド株式会社 2008年2月7日 |
|
「世界史のなかの満洲帝国その2」 情報通信国際交流会 霞ヶ関ビル33階 東海大校友会館 2008年1月24日 |
|
「世界史のなかの満洲帝国」 情報通信国際交流会 霞ヶ関ビル33階 東海大校友会館 2007年12月6日 |
|
「モンゴル帝国以後の中央ユーラシア」 ちょうふ市民カレッジ 調布市文化会館 2007年10月16日 |
|
「チンギス・ハーンとモンゴル帝国」 ちょうふ市民カレッジ 調布市文化会館 2007年10月2日 |
|
「満洲の歴史 続き」 オリエントクラブ 国際文化会館 2007年3月30日 |
|
「モンゴル草原遊牧民の歴史」 国際理解講座第1回 調布市東部公民館 2007年2月16日 |
|
「中国よ、どこへ行く」 時局プレス会議 日本外国特派員協会20Fメディアルーム 2007年1月31日 |
|
.「モンゴルと中国民主化」 「中国の民主化と東アジアの安定」シンポジウム TKP秋葉原ホール 2006年12月10日 (岡田英弘と共同講演) |
|
「モンゴル建国800年の歴史」 古代を学ぶ会 中野区勤労福祉会館 2006年11月13日 |
|
「満洲の歴史」 オリエントクラブ 国際文化会館 2006年9月22日 |
|
「中国の文字とことばの歴史」 アカデミア・プラトニカ・ティサネリア 銀座小松ビル・サンタマリアノベッラ薬局 2006年7月28日 |
|
.「モンゴル建国800周年」 東京西南ロータリークラブ 2006年7月18日 (発言記録は Weekly Report, Vol.24 No. 4, 2006年7月25日 pp.1-2 に掲載) |
|
.「『世界史のなかの満洲帝国』を出版して」 国際善隣協会 2006年5月26日 (発言記録は『善隣』No.350, 2006年8月号, 9-14頁に掲載) |
|
「モンゴルの文字と宗教 続き」 オリエントクラブ 日本財団ビル3階 2006年3月24日 |
|
.「騎馬遊牧民とモンゴル 第2部 モンゴルの近現代史」 情報通信国際交流会 霞ヶ関ビル33階 東海大校友会館 2006年1月25日 |
|
「キルギズの歴史 中央ユーラシア草原の遊牧騎馬民」 第4回AJフォーラム, 国士舘大学アジア・日本研究センター, 国士舘大学 世田谷校舎 中央図書館, 2005年12月3日 (発言記録は、国士舘大学アジア・日本研究センターのホームページに掲載) |
|
「モンゴルの文字と宗教」 オリエントクラブ 日本財団ビル2階 2005年9月30日 |
|
「中国の少数民族問題」 地域文化学会, 中央大学後楽園キャンパス, 2005年6月18日 |
|
「世界史はモンゴル帝国から始まった」 第10回モンゴル学術交流会 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2005年6月4日(岡田英弘と) |
|
「遊牧騎馬民とモンゴル―世界史の誕生」 情報通信国際交流会 霞ヶ関ビル33階 東海大学校友会館 2004年10月7日 |
|
「モンゴルの歴史と文化―遊牧民の女の役割」 オリエントクラブ 国際文化会館 2003年7月25日 |
|
『最後の遊牧帝国』 あけぼの会 中野区沼袋地域センター 2002年5月15日 |
|
「モンゴル帝国から見た蒙古襲来」 埼玉新都心火曜講座 ラフレさいたま 2001年7月24日 |
|
「アジアから見た蒙古襲来」 あけぼの会 中野区沼袋地域センター 2001年4月18日 |
|
.「遊牧騎馬民の誕生と文化の伝統」 あけぼの会 中野区沼袋地域センター 2000年4月12日 |
|
「あなたにもモンゴルがわかる」 有楽会 2000年3月29日 |
|
.「モンゴル国の歴史と現状」 あけぼの会 中野区沼袋地域センター 1999年4月14日 |
|
「17世紀のモンゴル・オイラト関係」 韓国モンゴル学会大会 (International Academic Conference on KOREA
and MONGOLIA) 祥明大学校 ソウル市 1999年1月15日(日本語報告原稿と韓国語訳あり) |
|
「モンゴル国の歴史と現状」 東京談話室 ホテルニューオータニ 1998年12月8日 |
|
「十七世紀以来のモンゴル国の歴史と現状」 日本モンゴル協会講演会 国立オリンピック記念青少年総合センター 1998年11月21日 |
|
.「日本におけるオイラト史研究」 モンゴル日本研究者連盟(日本学会)第一回会議 ウランバートル市科学文化中心宮殿 |
|
「シンポジウム 仏教美術の流れ―インド、チベット、モンゴル」 板橋区立美術館特別展「モンゴルの仏教美術」 1998年5月31日(司会・講演) |
|
「カルムィクとロシア」 モンゴルを語る会 小松庵 1998年5月19日 |
|
「女たちのモンゴル帝国」 あけぼの会 中野区沼袋地域センター 1998年4月15日 |
|
.「最後の遊牧帝国 ジューンガル部の興亡」 古代を学ぶ会 中野区勤労福祉会館 1998年1月26日 |
|
「遊牧文明の女たち」 シルクロードの会 渋谷商工会館 1997年11月19日 |
|
「ウヨンタナ トーク&ライブ」第1部トークショー 第4回豊洲フェスタ 江東区豊洲文化センター・レクホール 1997年11月16日(対談) |
|
「モンゴルはなぜ内モンゴルと外モンゴルに分かれたか」 あけぼの会 中野区沼袋地域センター 1997年5月14日 |
|
「チベット問題を語る」 アジアの国の小さな研究会 赤坂日商岩井本社9階会議室 1997年4月23日 |
|
「モンゴル遊牧騎馬民の女たち」 古代を学ぶ会 中野区勤労福祉会館 1997年1月24日 |
|
「モンゴル帝国の後裔たち」 古代史を学ぶ娑羅の会講演会 根岸社会教育館 1996年10月31日 |
|
「チンギス・ハーンと遊牧帝国」(1)(2) 朝日カルチャーセンター火曜特別講座 ルミネ大宮 1996年10月1日, 8日 |
|
「遊牧帝国の伝統とチンギス・ハーン」 古代史を学ぶ娑羅の会講演会 根岸社会教育館 1996年9月26日 |
|
「元朝の後 モンゴルはどうなったか」 中国史を学ぶ会 中野区勤労福祉会館 1996年5月13日 |
|
「遊牧民の帝国−モンゴル人が世界史に果たした役割−」 金葉会 国際文化会館 1996年3月22日 |
|
「ロシアにおけるチンギス統原理」 1995年ロシア史研究会大会, セッションIII 「タタールのくびき」 早稲田大学国際会議場, 1995年10月28日 |
|
「モンゴル系民族の興亡―内外モンゴル、西北モンゴル(オイラト)、カルムィクの関係について」 日本モンゴル協会 東京文化会館 1995年5月19日 |
|
「評須佐嘉橘日譯『蒙古游牧記』」 第八届中國域外漢籍國際學術會議, 臺北市中央研究院學術活動中心, 1993年5月 |
|
「由譜系上看婦女在游牧國家中的政治權能(系譜より見て女性は遊牧国家でいかなる地位を占めたか)」 第七届亜洲族譜學術研討會, 臺北市中央研究院學術活動中心, 1993年5月 |
|
「北アジア遊牧王権の性格」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「アジア遊牧民の歴史と言語」第6回研究会、1991年10月28日 (要旨は批評・紹介4.『通信』 74に掲載)
|
|
「中央ユーラシア遊牧民の歴史に見る女性像」 お茶の水女子大学女性文化研究 センター研究会、1990年9月25日 |
|
「オイラットにおけるハーン位について」 史学会第八十七回大会東洋史部会、東京大学、1989年11月12日 |
|
「歴史上のモンゴル女性像」 1989女性学講座、国立婦人教育会館、1989年8月26-27日 |
|
「第31回国際アルタイ学会(PIAC,東ドイツ・ワイマール, 1988年6月)参加報告」 第25回野尻湖クリルタイ、1988年7月17-20日 |
|
.「AA研電算機による旧モンゴル文字の合成について」 日本モンゴル学会春季大会、慶應義塾大学、1988年5月28日 |
|
.「第30回国際アルタイ学会(PIAC,1987年6月,Bloomington, U.S.A.)参加報告」 第24回野尻湖クリルタイ、1987年7月19-22日 |
|
「ザヤ=パンディタ伝の人々」 第23回野尻湖クリルタイ、1986年7月20-23日 |
|
「十七世紀モンゴル史研究資料の分析」 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「内陸アジア史文字資料の研究」第3回研究会、1984年6月8日(要旨は批評・紹介3.『通信』 52に掲載) |
|
「『ジューン・ガル・ハーン国』論争―若松寛氏の反論に答えて」 日本モンゴル学会春季大会、早稲田大学、1983年5月21日 |
|
「ドルベン・オイラットの構造と牧地」 史学会大会東洋史部会、東京大学、1982年11月14日 |
|
「『ジューン・ガル・ハーン国』以前のドルベン・オイラット」 第19回野尻湖クリルタイ、1982年7月18-21日 |
|
|
|
英語 |
|
"Galdan Boshoqtu Khan's mother was a Khoshuud, not a Torghuud". The 65th Meeting of the Permanent International Altaisitic Conference, Astana, Kazakhstan, July
30 - Aug 4, 2023. |
|
"Were there nomad soldiers in the Mongolian army when they invaded
Japan twice?". The 63rd Meeting of thePermanent International Altaisitic Conference, Ulaanbaatar, Mongolia, Aug
26-28, 2021 (Online meeting). |
|
"Tibetan Buddhism and Nomadic Mongolian Regimes". The 62nd Meeting
of the Permanent International Altaisitic Conference, Friedensau, Germany, Aug
18-23, 2019. |
|
"Two Mongolians who succeeded De Wang's dream: Sechin Jagchid and
Gombojab Hangin". The Asian Seminar II of the International Association
for Mongolian Studies in 2018 "Mongols in the 20th Century".
Showa Women's University, Tokyo, November 3-4, 2018. |
|
“The Kyrgyz people in the Dzungar Empire”, The 61st Meeting of the Permanent
International Altaisitic Conference, Bishkek, Kyrgyzstan, August 26-31,
2018.
|
|
"The Oyirad Family Trees Discovered in Kazan, Tatarstan: With a special Reference to Amurusanaa, The Khoyid Chief" The 50th Meetiong of the Permanent International Altaistic Conference, Kazan, Tatarstan, July 1-6, 2007. |
|
"The Biography of Zaya Pandita, the Greatest Oyirad Monk", The 11th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Zentralasiatishes Seminar, Universit t Bonn, Germany, August 27-September 2, 2006. (With Hidehiro Okada) |
|
"My Work, The Manchu Empire in World History", The 49th Meeting
of the Permanent International Altaistic Conference, Berlin, Germany, July
30- August 4, 2006 |
|
Junko Miyawaki-Okada, "Historical Importance of the Biography of Zaya Pandita". The Sixth Seoul International Altaistic Conference, Seoul National
University, Korea, September 8-11, 2004. |
|
Junko Miyawaki-Okada, "The Japanese Origin of the Chinggis Khan Legends".
The 47th Meetiong of the Permanent International Altaistic Conference,
Cambridge, England, July 31- August 4, 2004. |
|
"Examples of the archival materials on Mongol history existing outside
of Mongolia", Current situation and objective of research work on
archival materials related to the history of Mongolia, The National Archives
of Mongolia, Ulaanbaatar, Mongolia, September 5-6, 2003. |
|
"The location of a mobile monastery and the chiefs' camps in the 17th-century
Central Asia: In the Biography of Zaya Pandida." The 46th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference,
Ankara, Turkey, June 22-27, 2003. |
|
"Amin Dara, the mother of Galdan Boshoqtu Khan: A controversy." The 8th International Congress of Mongolists, August 5-12, 2002, Ulaanbaatar, Mongolia. |
|
"The Last Mongol Empire: The Dzungars in the 17th and 18th Centuries." Sponcored by the Mongolia Society, Inc., Inner Asian and Uralic National Resource Center, the Department of Central Eurasion Studies, and Research Institute for Inner Asian Studies, 11 April 2002, 4 pm, Ballantine Hall 004, Indiana University, Bloomington, IN. |
|
"The Last Mongol Empire: The Dzungars in the 17th and 18th Centuries." Sponsored by the Department of History and the East Asia Center at the University of California, Santa Barbara, 19 February 2002, 4 pm, 4041 HSSB. |
|
"The role of women in the imperial succession of the Nomadic Empire." The 44th Meetiong of the Permanent International Altaistic Conference, Walberberg, Germany, August 26-31, 2001 |
|
"Galdan Boshoqtu Khan's mother was a Khoshuud, not a Torghuud: Considerations about Mongol-un ug eki-yin teuke." The 43rd Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Chateau Petersheim, Lanaken, Belgium, September 3-8, 2000. |
|
"Was Galdan Boshoqtu Khan's mother a Khoshut or a Torgut?". The
41st Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Helsinki,
Finland, July 5-10, 1998. |
|
"The Chinggisid Principle in the Dzungar Empire". Seventh International Congress of Mongolists, Ulaanbaatar, Aug.11-16, 1997. |
|
"Women's Property in the History of Nomadic Societies". The 40th
Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Provo, Utah,
U.S.A. June 2-6, 1997. |
|
"The Khoyid chief Amursana in the fall of the Dzungars: The importance
of the Oyirad family trees discovered in Kazan". The 39th Meeting
of the Permanent International Altaistic Conference, Szeged, Hungary, June
16-21, 1996. |
|
"Oyirad family trees discovered in Kazan". The 38th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Kawasaki, Japan, August 7-12, 1995. |
|
"When did Inner and Outer Mongolias originate as geographical terms?" The 37th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Chantilly, France, June 20-24, 1994 |
|
."How Emperor Ch'ien-lung regarded the return of the Torguts". 34th International Congress of Asian and North African Studies (ICANAS), Hong Kong, 22-28 Aug. 1993. |
|
"The Nomadic Kingship Based on Marital Alliances: The Case of the
17th-18th Century Oyirad". The 35th Meeting of the Permanent International
Altaistic Conference, Taipei, Sep.12-17, 1992. |
|
"How Iledkel Shastir was compiled at the Manchu-Ch'ing court".
The Sixth International Congress of Mongolists, Ulaanbaatar, Aug.11-15,
1992. |
|
"The Chinggisid Principle in Russia". Conference on the Role
of the Frontier in Rus' / Russian History, the Eighth through the Eighteenth
Centuries, The University of Chicago, May 29-31,1992. |
|
"An unknown Volga Torgut-Dorbet family tree collected by G.J.Ramstedt". The 6th Conference on Asian Clan Genealogies(第六届亜洲族譜學術研討會), Taipei, Oct. 3-7, 1991. |
|
"Notes on Meng-ku Wang-kung Piao-chuan and the compilation of Huang-chao Fan-pu Yao-lueh and Meng-ku You-mu Chi". The 6th International Conference on Works in Chinese Outside of
China(第六届中國域外漢籍國際學術會議), Taipei, Aug.29 Sep.2, 1991. |
|
"The Birth of the Khong Tayiji Viceroyalty in the Mongol-Oyirad World".
The 34th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Berlin,
Jul.21-26, 1991. |
|
"The Lagitimacy of Khanship among the Oyirad (Kalmyk) Tribes in relation
to the Chinggisid Principle". International Seminar on the Mongol
Empire and its Legacy, S.O.A.S.(School of Oriental and African Studies),
University of London, Mar.19-21, 1991. |
|
"The Background of the Volga-Kalmuk Khanship: the Case of Ayouki Khan
of the Torguts". The 33rd Meeting of the Permanent International Altaistic
Conference, Budapest, Jun.24-29, 1990. |
|
"Tibeto-Mongol Relations at the Time of the First Rje btun dam pa Qutuqtu". The 5th International Seminar on Tibetan Studies(第5回国際チベット学会学術セミナー), Narita, Aug.27-Sep.2, 1989. |
|
"Looking Back on My Progress as a Mongolist". Mongolia and Inner Asia Studies Unit, Cambridge, Jun. 22, 1989. |
|
"Qi Yunshi, Chinese Altaistof the Eighteenth Century". The 32nd Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Oslo, Jun. 12-16, 1989. |
|
"A New Computer Program for Processing Old Mongolian Alphabet". The 31st Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Weimar, Jun. 13-17, 1988. |
|
"A Newly-Discovered Wu-ying-tien Print Edition of Meng-ku Wang Kung Piao Chuan". The Second International Conference on Works in Chinese Outside of China (第二届中國域外漢籍國際學術會議), Taipei, Dec. 17-19, 1987. |
|
"The Dzungar and the Khoshud". International symposium on Mongolian
Studies under Auspices of Inner Mongolia University (内蒙古大学蒙古学国際学術討論会),
Hohhot, Sep. 25-29, 1987. |
|
"On the Oyirad Khanship". The 30th Meetingof the Permanent Inter national Altaistic Conference, Bloomington, Jun. 19-25, 1987. |
|
"The Kalmyk Taishas in the early seventeenth century". The 29th
Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Tashkent,
Sep. 15-20, 1986. |
|
"Did a Dzungar Khanate really exist?" The 32nd International Congress for Asian and North African Studies, Hamburg, Aug. 25-30, 1986. |
|
"Historical significance of the Biography of Jaya Pandita". The
28th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Venice,
Jul. 8-15, 1985. |
|
"The Khalkha-Oyirad rivalry in the seventeenth century". International
Conference on China Border Area Studies(國際中國邊疆學術會議), Taipei, Apr. 22-27,
1984. |
|
"Political Organizations in the Seventeenth-Century North Asia".
The 31st International Congress of Human Sciences in Asia nd North Africa
(第31回国際アジア・北アフリカ人文科学会議), Tokyo-Kyoto, Aug. 31-Sep. 7, 1983. |
|
"The Oyirad of the seventeenthcentury: TheDzungar Khanate' Revisited". The Sixth East Asian Altaistic Conference(第六届東亜阿爾泰學會), Taipei, Dec. 18-23, 1981. |
|
"The Khalkha Mongols in the seventeenth century". International
Ch'ing Archives Symposium(國際清史档案研討會), Taipei, Jul. 2-6, 1978. |